
食物アレルギーの負荷試験
食物アレルギーと正しく付き合うには、「本当に食べてはいけない食物」を正しく知ることから始まります。
血液検査が陽性であっても、お子さんの成長とともに食べられるように体が変化していることも少なくありません。
当センターでは、お子さんのこれまでのアレルギー歴等をもとに、対象食物を少しずつ経口摂取して「食べることができるようになったか(耐性獲得)」や「本当に食べてはいけない食物」であるかどうかの検査(経口負荷試験)を、16歳未満のお子さんを対象として実施しています。
このアレルギー検査を行うにあたり、お子さんにショック症状が出現しても迅速に対処ができるよう、入院に準じた日帰りでの検査としています。
アレルギー外来予定表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
午 前 | 浜崎雄平 小林育子 (負荷試験) |
ー | 浜崎雄平 | ー | ー |
午 後 | 浜崎雄平 小林育子 (負荷試験) |
ー | 小林育子 浜崎雄平 |
ー | ー |
検査当日の流れ(治療内容等により時間帯が前後することがあります)
9時頃 | 検査が可能かどうか、小児科外来で診察を行います。 |
10時頃 | 外来もしくは病棟で経口負荷試験を行います。 経口負荷試験中は医療スタッフが症状の変化を注意深く観察します。 ショック症状等が現れた場合には、速やかに治療を行います。 |
14時頃 | 症状がゆっくり出現することも考えられますので、 この時間までは病院内で過ごしてください。 その後は自由時間となります。 |
16時頃 | 診察を行い、陽性・陰性の判定と説明を行います。 |
※ショック症状が出現した場合、状態により数日間入院となることもあります。
費用について | 健康保険の対象となる検査です。(小児食物アレルギー負荷検査) |
---|---|
当日持参するもの | ○症状が出た時の内服薬 (アレジオン・アレロック・ザジテンなど処方されている場合) |